やはり今日はどうも筆が進まない日ですね。そういう日もあります。確かによく考えてみたら変なことを何件も書くよりも内容がまとまったことを1件書いた方がいいですよね。(とかいいながらこれも適当に書いてる)しかし難しいものです。学びというものは生涯についてまわるものです。しかしながら年を取ると学ぶことは気づくことだということだと私は認識しています。気づいて、かみ砕いて、解釈して、納得する。そういった一連の手順が必要だと思います。私は横着なので自ら学ぼうとしないのがいけないところです。もっと積極的に学んだらより能力を発揮できるな、とは思います。しかし、現在は半社会人であり、学ぶというのが少しだけ違う気もします。いや、大いにあるか。現状の自分を知ったり、どうやったらより良くなれるかなどとそういった自分のことを知る時間なのかもしれない。学ぶことは本当は楽しいことなのです。しかしそれが社会ではなぜか楽しくないものになってしまうんですよね。これが残念なんですよ。ちょっとした失敗で叱責などを受けてしまう。本当にこんなありさまで世の中いいのですかね?それとも私が文句を言いやすいタイプの人間なのですかね?恐らく後者です。どこでも弱者を作っておけばその周辺では平和になりますからね。くわばらくわばら。

快適職場のつくり方 イジメ、ストレス、メンタル不全をただす シリーズ「健康で安全に働くために」 / 阿部眞雄 【本】
価格:1047円(税込、送料別) (2022/12/9時点)楽天で購入
おすすめの記事